社員インタビュー
業務用ビジネスシステム開発サブマネージャー(2020年中途入社)
前職では何をされていましたか?
新卒採用を支援する会社に、まずは営業として入社しました。営業は向いてなくて、割とすぐ配置転換されましたけど(笑)。配置転換先は自社アプリ開発に携わる部署で、発注側のプロジェクトマネージャーの見習いとして配属されました。そこで、発注先のソフトウェア開発会社の人とやり取りしながら自社アプリの制作に関わりました。コーディングをする機会はほぼなくて、テストしてデバックするっていうところまでしかやってなかったですね。
システムエンジニアを目指したきっかけを教えてください。
配属された部署で、発注先のソフトウェア開発会社のシステムエンジニアが協力しながらプログラムを構築していくっていうのを見る機会があって、そこで自分もシステムエンジニアとしてソフトウェア開発に携わりたいと考えるようになりました。
もともとITの影響力に惹かれて、実は新卒の時点でIT業界に興味があったので、それも相まってシステムエンジニアとして転職しようと決めました。
オプサスに転職しようと思ったきっかけは?
通っていたプログラミングスクールに紹介されたのが最初のきっかけだったんですけど、決め手の一つは企業理念にある「互恵の精神」という言葉に惹かれました。あとは面接を通じて、面接官に他社よりも素の自分を出して話すことができたっていうのが大きいですね。
転職して苦労したことはありますか?
お客様の業務に入ってソフトウェアを開発することになるので、そのお客様の業務を理解するっていうところは非常に難しいなと感じています。まずは用意されたマニュアルをしっかり読んだ上で、どうしてもわからないところは先輩とかビジネスパートナーの方々に聞くっていうことを常に意識していました。
あとは転職したばかりの時、プロジェクトが違うことで話す機会があまりない人が多かったことに苦労しました。前職で営業している時は、忙しくはしつつもみんなオフィスに戻るタイミングが結構あって、そこで顔を合わせる機会がありました。それに比べるとちょっと少ないなというところが難しかったです。意識してコミュニケーションしなきゃいけないなと感じたところですかね。今はなるべく本社に週に1回は出社するようにしたり、飲み会に参加するようにしようとしたりとか、そういったことを意識しています。業務外で集まる機会は多いなとは感じています(笑)
現在のプロジェクトではどんなことをしていますか?
今のプロジェクトは、官公庁系のシステムを開発しています。毎年、その制度の改定によって改修が必要になるので、それに合わせて業務ロジックとか画面などを改修していきます。フェーズとしては、設計書をもとにコーディングして、テスト仕様書を作ってテストしてっていう感じです。途中から入ったプロジェクトなので専門用語の把握に苦労してます(笑)
サブマネージャーとしてどのようなことをしていますか?
問題があればフォローをすることを前提に、部下に任せるところを判断したり、どのタイミングでお客様に相談するか、どういう方向性で話進めていくかを判断するっていうところがサブマネージャーとして大きな仕事かなと思っています。
お客様とのやり取りは一般職の時もありましたけど、よりチームを意識して判断をするっていうところを求められているというのが違うところなのかなと思っています。
部下とはコミュニケーションをとにかくとって、その部下の性格だとか強みを把握することを大事にしています。どういう言葉だったら動いてくれるのかとか、どういう業務が得意なのかを把握した上で、どこまで任せるかを意識しながら部下と接しています。
仕事のやりがいはどうですか?
コーディングだとバグがない状態を作り出せたりした時にやりがいを感じます。テストだと、テスト仕様書通りにうまくいった時とか、逆にテスト仕様書通りにうまくいってないけど、じゃあこれってなんでなのかって原因を探っていって原因がわかった時とか、そういった時にすごく楽しかったりやりがいを感じますね。
今後の目標はありますか?
エンジニアとしては、データベースとソフトウェアテストについての知識を体系的に深めて資格とか取りたいなと考えてます。マネジメントの部分では、とにかく自分も部下もビジネスパートナーさんも楽しく働けるような体制を、自分の判断とか言葉とか行動を通じて作り上げていきたいなっていう思いはありますね。
オプサスをどんな会社にしたいですか?
話す機会が少ない人とでもコミュニケーションが取りやすいってところがオプサスのいいところなので、会社がどんどん大きくなっていく中でもそういったコミュニケーションしやすい雰囲気とか、和気あいあいとした雰囲気とかは維持していきたいですね。あとは、他のプロジェクトにいる人が聞いて刺激になるような会話が生まれるようなプロジェクトのバリエーションを更に増やしていけたらいいなって思ってます。
1日のスケジュールは?
09:30 始業、メールや本日の段取り確認
10:00 開発作業(テスト仕様書の作成 or コーディング or テスト等)
10:30 チーム内朝会(30分)
11:00 開発作業(テスト仕様書の作成 or コーディング or テスト等)
12:00 昼食
13:00 開発作業(テスト仕様書の作成 or コーディング or テスト等)
16:00 メンバーの成果物レビュー
17:00 お客様と会議(30分)
18:30 退社
業界を目指している学生に一言
自分自身は業界目指す時にITの基礎知識にあまり触れてなかったんですけど、できるのであれば、ITの基礎知識に少しは触れておいた方がいいとは思います。ただそれだけじゃなくて、研究でもアルバイトでもサークル活動でも何でもいいので仲間と目標目的に向かって取り組む経験っていうのを積むっていうのが大切だと思います。そういうのを意識しながら学生生活を楽しんでほしいなと思いますね。
転職を目指している方に一言
一つ言えるのは、違う会社を知っているとか、違う業界を知っている、違う仕事の仕方を知っているっていうのはすごい強みだと思うので、その強みを客観的に見てオプサスではどんな働き方ができるのかとか、どんな発信ができるのかとか、そういったことを考えながら転職活動をするといいのかなと思いますね。